オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 不安

新学期の体調不良

鹿児島県姶良市にて心理カウンセリングをしています。
さて、新年度となり、
まだまだ毎日バタバタと過ぎている最中では、
ないでしょうか。

慣れない学校生活、社会人生活の中で、
親は親で、心配をして、
子供は子供たちで、緊張の中、早起きして
学校にむかったり、お仕事に向かわれている方も
いるでしょう。
4月はなにかと、
変化のあるとき。
そんなつもりはなくても、
体調を崩しやすかったり、
メンタル的にも落ちやすかったり。
GWすぎるくらいまで、
なんとなくはっきりしないような
落ち込みがあったり、
学校に行きたくないなどの変化を伴ったりする
時期でもあります。
こんなとき、
親は、すごく心配するし、
いまからこんな感じだと、これからどうなるの?
と、ハラハラしたり、怒りを覚えたり、
または、当たってしまったり。
親だって、不安なんですよね。
でも、
こんなときだからこそ、
相手の気持ちに寄り添ってあげてください。
不安な気持ち、
悲しい気持ち、
どうしたらいいかわからない気持ち
この時期の寄り添いは、
とても大事なこと。
今後、不登校につながったとしても、
けして、焦らないこと。
怒らないこと。
繊細な人ほど、
起こりやすかったり、
変化を嫌うタイプの人も、
この時期は仕方ないことかもしれないので、
見守っていくことや、
見守り方が、不安なかた、わからないかたは、
ご相談ください。
素質適応理論により、個人の素質を導き出し、
どのように対処すればいいかも、
お伝えいたします。
 
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

夫婦がもつ価値観

鹿児島県姶良市にて心理カウンセリングをしています。
4月も、ご予約をたくさんいただいており、
残りの枠は、11時〜しか空きが、ございません。
新年度に入り、
夫婦関係のご相談を立て続けに伺っております。
身近で、なおかつ毎日顔を合わせる他人。
お互いの見てきた、経験してきた価値観の違いで、
とてつもなく大きな溝をうむこともあるのです。
 

それを受け入れていくのか、無理なのか、
結婚生活を続けたいのか、無理なのか、
離婚はいつでもできるので、
まだ、受け入れる余地が、あるのなら、
どう考えていくか、
どう受け入れられるようになるのか、
クライアント様主体で、
一緒に考えていきます。
一度失った信頼は、
簡単には戻せません。
その闇が、深ければ深いほど、
相手が、純粋であるほど、
相手が、優しすぎるほど、
トラウマになってしまったり、
また繰り返されるのではないかと恐怖にもなります。
お互いに、やり直したい思いがあるなら、
すべてを受け入れられなくても、
お互いの価値観の中間地点まで、寄り添う努力は、
必要であるとわたしは、思います。
譲るところ、許すところ、最低限してほしいこと、
など、なあなあではなく、
話し合って決めていくって大切なんじゃないかなと
思います。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

不安はどこから

鹿児島県姶良市にて心理カウンセリングをしています。
いま、このブログを読まれている方は、
もしかしたら、不安な状態にいらっしゃるのでしょうか?
不安に打ち勝つときもあるのに、
乗り越えられずに常につきまとってしまうことも、
あるでしょう。
そもそも不安はなぜ起こるのでしょうか。
大脳の内側には、不安を感じる扁桃体という部分があります。

目、耳、鼻、肌などの五感から入ってきた様々な情報は、偏桃体で安全なものか、危険なものかを判定されます。
危険だと判断すると、「非常事態だ!」と自律神経系を通じて内臓に信号を送り、心臓の動きや呼吸を早めます。
それが動悸や息苦しさで感じられます。
その不安や恐怖を、
気合いで、乗り越えられたらいいのですが、
そんな簡単にいかない
強い不安に自分が、苦しみ、
生活に支障が、でるほどの
体調不良が、おきたり、
生活が、ままならない場合もあります。
そうなると、
少し、手を加えなければ、ならなくなります。
なぜなら、
長期化することで、
2次的なものを発症する恐れが、あるからです。
(パニック障害、不安神経症、強迫症など)
いま、あなたが、不安になっていること、
頭で、考えているよりも、
紙に、書き出すことも大事です。
そして、話を聞いてもらうこと。
混乱している頭を、整理することで、
余計にからまった頭が、
すっきりする可能性が、高くなります。
とりきれない不安で、お悩みの方は、
ぜひ、お話しにいらしてください。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477