月別アーカイブ: 2023年3月

生きてきた過程で、作られた考え方の癖

鹿児島県姶良市にて心理カウンセリングをしています。

何か起こった時に、

すごく悩む人もいれば、

その時は悩むけど、すぐ切り替えられる人、

悩みを悩みと解釈しない場合など、

人それぞれ。

また、悩みの内容にもよるかもしれません。

わたしは、どちらかというと、

考えすぎて、考え抜いて、

疲れて諦めるか、

諦められないとき、さらに思考を追い込み

脳が、大混乱をおこして、体調に異変が起きやすい

そんなめんどくさいタイプです(笑)

何故ひとによって、このような差が

でるのでしょうか。

大きな考え方の1つには、

後天的環境要素が、あります。

生まれた環境、

どんな両親に育てられたのか、

関わってきた方々。

出来事、経験してきたことなど。

そこで、自分自身が、どういう体験をし、

何を感じたのか。

そのときは、何も感じなかったとしても、

無意識の中に刷り込まれているものもあります。

大人になり、

なにか出来事があったとき、

そういった後天的環境要素での、

意識、無意識の感情が、顔を出す。

私の場合は、小学校からのいじめ体験や、

こうでなければならないと躾けられたこと、

また、障害児の子育てから、24時間危機管理が

働いており、この反応は熱が出る前じゃないか、

いつもより元気がないから、なにかあるのではないか

きちんと呼吸しているのか、

酸素は行き届いているか、

常に「何か起こるのではないか」センサーが、

ONになっているため、

娘にとっては、いいことなのだが、

それが、癖づいているため、

他のことでも、

「何か起こるのではないか」センサーが、

働いてしまって困ることもしばしば。

そういった、いままで、体験してきたことから、

培ってきた自分を守るための思考も、

時には、いらないところで発動して、

混乱させることもあります。いま、何かで、とても悩まれているかた。

悩みもなかなか解消にまで、至らない方。

その悩みが、解決に至らない根本的原因が、

実は後天的環境要素で、つくられた

考え方にあるかもしれません。



それが、なんなのか。

ご自分でわかれば、1番いいのですが、

無意識の中に落ちている場合、

忘れていたりすることもあるのです。

もちろん、先天的要素(もともと持って生まれた素質)

は、すぐに出すことができますが、

それだけで、カウンセリングすることは、ありません。

必ず、生きていた過程で、何かなかったかを、

違和感がある場合は、聞いていきます。

今抱えているお悩みは、

考え方1つとも言えますが、

その考え方は、

教科書通りにはいきません。

あなたが、生きてきた年数分、

いろんな考え方が、手を変え品を変え、

あなたを支えてきたのです。

その考え方をまずは知ることから、

そこが、解決の糸口かもしれません。

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406

♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413

♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433

♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440

♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526

♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

♦︎女性自身に掲載されました♦︎

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626

 

ご予約は、LINEからでもOK。

直接のお問い合わせは、090−4518−0477


苦しいけど、言えない

鹿児島県姶良市にて、心理カウンセリングをしています。

辛い、苦しい、どうしたらいいかわからない。

そういう思いをもって、みなさん来られます。

 



ずっと悩みを自分1人で抱えて、

誰にも打ち明けずに来られたかた。

友達や、両親には話したけど、

理解してもらえず、孤独になってしまったかた。

そんなかたも、こちらを検索して

来られます。悩みを色んな人に打ち明けられるひともいれば、

これを話したら相手も悩んでしまい、

話せない。迷惑をかけてしまうから言えないなど、

仲がいいからこそ、自分に近い存在だからこそ

話せないかたもいらっしゃいます。

そして、長引いてしまい、

身体に影響が、でてきたり、

病院をすすめるケースもあります。

はたからみたら、大したことないなやみでも、

本人にとったら、おおごとで、

人生に関わるというくらいに捉えている場合もあります。

わたしと全く同じ思考の方もいないし、

クライアント様と100%全く同じ思考のかたも、

存在しないのです。

 

だから、悩むし、

自分だけ違うんじゃないか、

おかしいんじゃないかと疑い、

周りに話しても、納得した答えが、得られないのは、

仕方ないことなのかもしれません。

しかし、やはり、

誰かに話すということは、

ご自分の頭の整理にもなり、

自分が、いま、どんな感情にあるのか、

なにが、引っ掛かっているのか、

原因が、別の場所にあることも少なくありません。

これくらいで、という悩みも、

大きくなる前にお話しください。

1人1人の素質を分析しながら、

また、後天的要素もないかを探りながら、

お話を進めます。

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406

♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413

♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433

♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440

♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526

♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

♦︎女性自身に掲載されました♦︎

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626

 

ご予約は、LINEからでもOK。

直接のお問い合わせは、090−4518−0477



#鹿児島悩み相談

#人間関係、夫婦関係、子育て、会社関係、恋愛、発達障害

#不登校、パワハラ、生きているのが辛い、自分が分からない

不登校はまず、親御さんのカウンセリングから

こころリラクゼーションともしびを経営する傍ら、

児童発達支援事業所にも勤めております。

不登校の児童に関わる中で、まずは、

一緒に住む方への、カウンセリングの必要性を感じております。



我が子でありながら、

関わり方や距離感を間違えてしまうと、
繊細な子供は、不登校につながることもあります。

もちろん、親は、必死に育てているのですが、

子供が、どう感じているかは、わからないところも
あります。

学校で、なにかあって行けなくなったとしても、

家庭での関わり方で、いけるようになります。

現在関わっている事業所の児童も、少しずつですが、行けるようになったり、変化を感じます。

不登校で、お悩みの方は、ぜひ一度
お話ししてませんか?

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406

♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413

♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433

♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440

♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526

♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

♦︎女性自身に掲載されました♦︎

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626

 

ご予約は、LINEからでもOK。

直接のお問い合わせは、090−4518−0477



 

#鹿児島放課後デイサービス
#こころリラクゼーションともしび
#不登校
#学校に行けない
#カウンセリング鹿児島

会社にいけない

【適応障害】

ずっと問題になっている会社内での人間関係の中で、

ある問題が、きっかけで、仕事に行けなくなる、もしくは、
行く前から気分が、悪くなる、

発熱、動悸、めまい、過呼吸など。

カウンセリングに、男性が増えています。

体調を崩し、半日休み、丸1日休み、を繰り返し、

でも、仕事に穴をあけてしまっていることもまた

思い悩みさらに自分を追い込む。

カウンセリングの中で、
見えてくる考え方の特徴や、くせ、
素質分析の中から見える
その方の仕事での役割、

だからこそ、悩むという

長所であるがゆえに、

いまは、ネックとなっている現状。

いまできること、

を、お伝えしております。

いまの苦しみは、あなたが、がんばっているからこそ、

の、証なのです。

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406

♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413

♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433

♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440

♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526

♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

♦︎女性自身に掲載されました♦︎

https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626

 

ご予約は、LINEからでもOK。

直接のお問い合わせは、090−4518−0477



 

#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング
#会社悩み
#人間関係悩み