ブログ|こころリラクゼーションともしび

オフィシャルブログ

スポニチに掲載されました

image0_3.jpeg image1_2.jpeg

R.4.10.26
スポニチに掲載されました。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

あなたがいまから変えられるものは?

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
さて、
わたしたちは、生まれた時、
どんなご両親から生まれ、どんな環境で育つか、
それは変えることも選ぶこともできずに、
生きてきたはずです。
そして、
この世に生まれた時、
何かの使命をもって生まれ、
先天的要素と、育っていくあらゆる環境の中で生き、
成長していきます。
誰1人として同じ人生を歩みません。
でも、同じように小学校に通い、
中学校に通い、
高校生になったり、就職したり、
大学にいったり、専門学校に行ったり、
そして、社会人になる。
なにか悩みがうまれるとき、
「お金持ちにうまれたら、ちがったのに」
「もっと容姿がよければいじめられなかったのに」
「親が離婚しなければ幸せだったのに」
「もっと頭が良ければ、こんなに苦労しなかったのに」
など、
何かのせいにしてしまう。
そのほうが、楽だから。
自分を守るために、防御線を引くのです。
誰もが、そんな経験があるはずです。
では、もし、お金持ちだったら、イケメンだったら、
親が離婚しなければ、果たして
100%成功していたかというと、
どうでしょう。
何かのせいにして一時的に自分を守ることは、
悪いことではないとわたしは思います。
そうしないと、苦しいから。
でも、そこにずっと立ち止まっていては、
何も解決しないし、ずっと苦しいままなのです。
あなたが、いまから変えられることは、
『もののみかたを変えること』
『自分を知ること』
『自分らしく生きること』
『他人と比べないこと』
『いまから何をするべきかを知ること』
『いまある環境が幸せだと感じること』
など、
など、変わらないことに目を向けるのではなく、
変えられることに目を向けてみましょう。
意識を変えるだけで、
世界が変わります。
なかなか難しいかもしれません。
知りたい方は、ぜひ、
お話しに来てください。
もちろん、予約制ですが^^;
自分らしく生きることができるようになって
いま、1番幸せだと思えるわたしだからこそ、
みなさんにも、ご自分をまずは、知っていただきたい。
そして、
いまから、今日から変えられることを、
一緒に考え、
楽しい人生にしていきませんか?
 
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

あなたの素質からみえるもの

image0_2.jpeg image1.jpeg image2.jpeg

こころリラクゼーションともしびは、
Instagramも開設しておりまして、
そちらから予約状況もみることができます。
最近、また帝王學STR(素質適応理論)の
タイプ別のあるあるを、のせています。
あー、あるある、
あー、だからか(笑)と、笑っていただけたら
うれしいです。
1つ例に、載せておきますね😊#素質がわかれば悩みは減る

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

天然生活に掲載されます

image0.jpeg

明日発売の『天然生活』という雑誌に、
こころリラクゼーションともしび
が、掲載されております。
ぜひ、お手に取っていただけるとうれしいです😊
天然生活
持ちすぎない、小さな暮らしを楽しむための生活情報誌。シンプルな暮らしは、気持ちの上で、自由と平穏を与えてくれます。『天然生活』は、毎日をきちんと生きたいと願う方々に愛されるライフスタイル誌です。

心の余裕

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
さて、今日のテーマは、『心の余裕』について。
みなさんは、常日頃から、
自分に対して、ねぎらったり、楽しませたり、
ストレス発散させたり、されていますか?
自分を満たすことって、できている人とできていない人では、
1つのものをみるという視点にたったとき、
かなり差が、でてきます。
そして、解決するパフォーマンスの差も
違いがでてきます。
とは言っても、自分を満たすことって、
何が1番ベストなのか、
何が1番喜ぶのか、
何をしたらいいか分からない方も
たくさんいらっしゃいます。
そもそも、
そんな余裕なんてないわよ!と
思われる方もいるでしょう。
無理にとは、いいませんが、
常に、
いま、自分は、ストレスないかな?
満たされているかな?
と、客観的にみてあげることから始めませんか?
それが、まずご自分を労ってあげる第一歩だと
思います。
睡眠不足だと、脳が働かなくて
ぼーっとしてしまい、
活動がうまくできなくなるのと同じく、
気持ちに余裕がなくなると、
精神的にも肉体的にも、
そして、自分だけでなく、
周りにも影響を与えてしまい、
しなくていい喧嘩をしたり、いざこざがおきたり、
物事を考えるパワーがなくなったり、
思いやりや、優しさを
持てなくなります。
心の余裕は、常にある状態でいることが、
自分を守ることにもなり、
周りとのコミュニケーションにおいても、
いざこざがおきたりしなくてすむ1つの手段です。
ぜひ、いま、自分が、
どれくらい余裕があるのかな、
いろんな事情があり、
余裕すらもつことが困難な状態だとしても、
どうか、諦めないで、
ささいなことでもいいので、
小さな幸せから、探してください。
幸せの閾値を下げてみて、
まずは、いまその環境にいる自分の幸せを、
見つけることから始めてください。
心の余裕
どうか、みなさんもてますように。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

子育て

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
今回のテーマは、『子育て』
わたしも、2人の子供をもつ母親です。
上は中学3年生
下は中学1年生の重度障害児
上の子は、小さい頃から環境に敏感で、
育てやすいかと思っていたらだんだん育てにくくなり、
不登校や重度のチック症を患ったりしました。
小学6年から反抗期に入り、
いまだ継続中。
何を言っても返事すらしない(笑)
まあ、成長している証ですから、
母は、怒ることもしません。
そして下の子は、生まれてすぐ、難病だということがわかり、
毎日救急車に乗りました。
意思疎通も難しく、12歳になったいまでも、
会話はできません。
何を考え、何をしたいか、帝王學STR(素質適応理論)を使い
2人の子育てを、いまだ、継続しています。
みなさんも、毎日毎日、朝から晩まで
家事に、子育てに、仕事に、
奮闘されているのではないでしょうか?
兄弟でも、一人一人育て方も違ったり、
育てやすい、育てにくいがあったり、
どんなに話をしても、伝わっているのか伝わっていないのか、
なんでおなじことばかり繰り返すの?
なんでこれができないの?
なんで1人で行動するの?
落ち着きのない子、気分のムラがある子、
本当に、それぞれなんです。
子供は、親の分身ではなく、
1人の人間です。
そして、親とは全くちがう生き物で、
考え方の癖も思考回路も違います。
それなのに、親自身の経験から、
子供に押し通すと、
そりゃ子供は反発しますし、
なんでそんなことを言われなきゃならないのか、
子供自身もわからないのです。
わたしが、カウンセリングの土台としている学問である
帝王學STR(素質適応理論)は、
生まれ持った素質を導き出し、
その子にあった子育ての仕方、
関わり方、言葉かけ、環境整備なども
お伝えすることが、できます。
お子さんの問題もですが、
まずは、親の自分自身のことをしっかり理解し、
それからどう対応したらよいか、
子育てのカウンセリングでは、
親と子供の素質を拾い上げます。
あなたは、子供の素質を潰してないですか?
#こころリラクゼーションともしび
#子育ての悩み

素質を知って生きやすくなろう

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
久々、帝王學STR(素質適応理論)のお話。
わたしのカウンセリングは、この学問を中心に、
その人をまずプロファイリングして、
そのあとお話を聞いていきます。
人間は、生まれ持って決まった素質があります。
その素質どおりに生きられたら、
ストレスなく自分らしくいきいきと
過ごせるはずなんです。
でも、生まれてから、どんな親に育てられ、どんな環境に身を置き、
どんなひととつきあってきたか、
などの後天的要素により、
その素質が、隠れたり、変化したようにみえてしまったり、します。
わたしは、お話を聞きながら、
その変化を見ていきます。
素質は、大きく分けて3タイプあり、
○、△、□と、わかりやすいマークに
わかれています。
例えば、
○タイプは、みんなと一緒に、自分より、他人が喜ぶことが大事。誰かのためにが、モチベーションになります。
また、△タイプは、テンションが大事で、テンションさえあれば、天才的に輝けるひとたち。
また、切り替えの速さは、天下一品。
そして、私もですが、□タイプは、
自分がまずしっかり。自分を磨くことを大切にします。現実を生き、勝ち負けにこだわったり、
目標をもたせると、そこにむかって壁を乗り越えていきます。
など、全く違うわけです。
○からみた□は?
□からみた△は?
△からみた○は?
それぞれ見方により、見え方が、全く違うし、
そりゃいざこざは起きるよねって話です。
3タイプだけなら無料で、診断できますので、
みなさんもぜひ、調べてみてください。
「STR無料」で検索するとでてきますよ😊
帝王學STRは、家族間の関係性もみることができるのはもちろん、
学校、会社、チームなど、
団体生活の中には特に使えるツールになります。
まずは、自分を知り、そして家族を知り、
友達、同僚、上司、など、
どうしたら、うまくやりこなしていけるかの
ヒントがでてきます。
どんなお悩みも、
解決していけるきっかけになりますので、
まずは、自分を知ることから始めませんか?
公式LINEからなら、24時間受付中。
お電話 090-4518-0477(カウンセリング中は折り返します)

一緒に住む家族だからこそ

image0_2.jpeg

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
9月より、新たにファミリーアドバイスコースと
いうメニューを追加しています。こちらは、あるご家族の帝王學STRからみたファミリーMAPになります。
1番長くいる家庭内。
家族とはいえ、お互いが、お互いを理解しているか、
共感してくれるかなんて、わからない。
わからないから、図にしてみる。
そうすると見えてくるものが、たくさん。
どんな関わり方をしたらいいのか、
どう伝えたら理解につながるのか、
なんで考え方が、違うのか、
むしろ何を考えているのか、
色んな何故?が解決していきます。
一緒に暮らす1人1人が、
楽しく暮らしていけるように。
ストレスなく住めるように。
アドバイスいたします。
※占いではありません。きちんとした学問として
お伝えしております。
#こころリラクゼーションともしび
#心理カウンセリング
#ファミリーアドバイスコース

悩みの正体

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
今日は、悩みについて、お話をします。
わたしたちは、少なからず、日々、悩むという
ことに遭遇します。
そもそも、悩んでいるのか、ただ、考えているだけなのか、
その人により、それすらも曖昧な言葉ですが、
この悩み、小さいのか、大きいのか、
それも、取りようです。

image0.png


第三者からみれば、たいした悩みじゃない、になるし、
すごく大きな悩みにみえて、
本人は、けろっとしていたり。
だいたい、悩みにおおきさを推し量るものは、ありません。
そして、悩みのほとんどは、
誰かと比べることにあり、
羨ましいとか、わたしは元々ダメだとか、
そもそも学がないからだとか、
身長がちいさいからだとか、
母子家庭だからとか、
比べることからきています。
みなさんも思い返してみてください。
そして、比べることが、どれだけ無意味なことか、
ということも伝えたい。
そうはいっても、どうしても比べてしまう。
いま、自分が、こんなに苦しいのは、
何かの原因で、なっていて、
そのせいにしたがるからだ。
それは、
そのほうが、楽だから。
一種の逃げかもしれない。
それはそれで、いいとわたしは思う。
逃げることは悪くないから。
でも、重心を、あまりにも何かのせいにしすぎるのも
よくない。
悩んだ時、何かのせいにしてその場を
回避することはOK。
それは、自分の中だけにすること。
それをまわりに振り散らしたり、
拡散してはならない。
回避しても、つらく苦しい時は、
ぜひ、お話に来ていただきたいと思っています。
 

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

他人は変えられない

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。さて、本日のテーマは、
「他人は、変えられない」
仕事に行くと、同僚が、部下が、上司が、
言われることもストレスだし、
言われる意味もわからないし、
そもそもなんであんな言い方しかできないだろう、。
そこにいるだけでも、ストレスだし、
またいつ、何か言われるんじゃないか、
向こうで、わたしのことを話しているんじゃないか、
顔色を伺う。。。
仕事に集中できないし、
そもそも仕事に行きたくない。
行くだけで、動悸やめまい、吐き気に襲われる。
気分が滅入る。。。。。。
少なからず、経験している方も多いのではないでしょうか。
あの人が、もっと丁寧に説明してくれたら、
あの人が、言い方を変えてくれたら、
あの人が…

相手を変えられるなら、
1番楽ですが、
現実は、1番難しい。
相手は、悪いと思ってないかもしれないし、
そもそも自覚なんてない。
相手を思って言っているだけだ!と
思っているかもしれない。
そこを掘り下げるのは、
あまり意味がないというか、
相手が変わりたいと思わない限り、
難しいでしょう。
じゃあ、自分が変わらなきゃならないの?
って話になります。
それも賛否両論ありますが、、、
わたしは、お話を聞いて、
あきらかに見直したほうがいいかもなぁと
思う部分以外は、
変わる必要が、ないと思っています。
わたしは、帝王學STR(素質適応理論)という分野を
使って、最初にプロファイリングします。
その方の元々持っていらっしゃる素質を見る。
そこから、あきらかにかけ離れていたり、
明らかに別人なら、
裏になにがあったのかを探ります。
話はズレましたが、
その素質をみて、仕事での状況、上司とのやりとり、
の話をきいたとき、
あー、それは素質通りだとか
あれ?なんか引っかかるとか、
そこらへんの違和感を感じとります。
素質通りなら、
変わる必要なんてないし、
どうしても変わらないと仕事できない場合は、
助言をします。
でも、特に会社内において、問題なく、
自分だけもやもやしたり、
なんで?どうして?が、発生している場合は、
素質通りなら、
OK!を出します。
素質を変えて生活していくことは、
本来の自分を偽るので、
ストレスが、発生してきます。
それが、のちに、生きづらさになってくるのが、
わたしも自ら体験しているので、
素質通りに生きているなら、
そのままで。を推奨します。
さて、他人を変えるより、自分を見直す。
そして、自分を知ることで、他人との違いを知る。
自分とは脳の作りが、違うんだとわかる。
それが、分かっていると、
生きやすくなり、ストレスも減ります。
一度、ご自分の素質が、どうなのか、を、
知りたい方はぜひ、カウンセリングへ
来てみてはいかがでしょうか?
ちなみに、占いとは全く違います💦💦💦
れっきとした学問上で、
お伝えしておりますので、ご安心ください。
また、帝王學STR入門講座も、リクエスト開催いたしております。
3時間で、今のイライラを解消しませんか?