ブログ|こころリラクゼーションともしび

オフィシャルブログ

こころリラクゼーションともしび1周年

みなさまのおかげで、
こころリラクゼーションともしびは、
9月19日をもちまして
1周年を迎えました。
 
この1年たくさんの方々に支えられながら、
続けていくことができました。
誠にありがとうございました。
また今日から、気持ち新たに、
皆様の足元を照らす一筋の光となれば、
と思いながら、頑張っていきます。
 
メニュー価格が、以前お伝えしていた通り、
一部値上げをしております。
また、ご確認いただければと思います。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440

 
 
 
 

自分がいまどの感情にいるか

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
対面カウンセリングを再開しております。
久々に、直に対面して、
お話が、できることが、本当にうれしく思っています。
カウンセリングをしていくなかで、思うのは、
この方が、いまどの辺りの感情にいるのかなぁと。
そして、今年、今月のバイオリズム。
脳が、どんな状態かにより、
物事をかんがえるとき、客観的に見れなかったり、
悩みの渦に入り込み、周りが見えなくなったり、
怒りや悲しみの中にいたり、
イライラの中にいたりすると、
正常な判断ができなくなるため、
大事な決断などは、
そのときにすべきでないと思っています。
クライアント様が、
いま、どの感情にいるのか、
地球にどんなふうに影響をうけているときなのか、
などを、ベースにお話を聞いていきます。
人間、波があるのは当然で、
その波のなかで、自分の脳をどううまくつきあっていくか、
それすらも考えずに生きていくよりは、
少しでも生きやすい状態を知るということも、
大事なのではと思うのです。
生まれてから死んでいく中で、
いかに魂が成長しながら生きていけるか、
わたしはそんなことを考えながら
生きています。
悪いことが起こると、
何も考えられなくなったり、
自分を否定したり、
泣いたり、苦しんだり、もがいたり、
とてもつらい経験をします。
それでも、そこから、何かプラスに持っていけるものがあれば、と、
そんなふうに思います。
辛い最中にいるときは、もちろん考えられないのは当然です。
でも、その経験が、マイナスになることは
ないのです。
それは、言い切りたい。
いま、何かしらで悩んでいる方の
一筋の光になれたらと、
日々思っています。

パニック障害

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
正看護師として働いていましたが、
寿退職のためその病院を辞め、
数日後。
お正月、実家に帰っていたときに、
夜、いきなりの動悸がとまらなくなり、
そこから、過呼吸。
親がびっくりして、救急車を呼び、運ばれました。
もうわたしは、死んでしまうんだと思いました。
挿管してくれ!と思うくらい、苦しくて。
病院について、色々調べてもなにもでてこない。
1泊入院して、次の日退院。
心療内科に行ってくださいと言われました。
それから20年以上経ちますが、
いまだに、内服にて、予防しています。
色んな病院にいったし、(転勤族だったので)
たくさんカウンセリングも受けたし、
それが、いまの糧になっていたりもしますが、
本当にパニック発作はなった人しかわからない
苦しみがあります。
またいつなるんだろう、という予期不安もでてきます。
特定の場所で、なりやすかったり、
急におきたり。
私自身、発作を起こすことはまれになりましたが、
それでも、頓服薬を持ち歩き、
いざというときに備えています。
これがあるから、生活できているかもなぁと
思います。
20年以上経験しているわたしが、
パニック障害を持つ方のお力になれたらいいなと、
いう思いです。

感情の推移

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
いま
悩んでいることは、表面上に見えている部分。
具体的に自分がわかっていて、
○○が苦しい、辛い、逃げたい、泣きたい…
など。
いま見えている感情がすべてだと思ってしまう。
でも、なぜそんな感情になっているのか。
見えている部分だけでは、紐解けないものである。
そして、
その感情の推移は、ゆっくりなのか、早くのりきれるのかも、個人差がある。
のりきれるまでの期間も、みんな違う。
帝王學STR分析からもみることができるし、
それを基盤として、
お話を伺いながら、
何がそのような感情にさせているのか、
その感情を生ませるものの根本も、
みんな違うのだ。
このように、紐が幾重にも絡まっていると、
1回のカウンセリングでは、解決に至らない場合がある。
本当の悩みの本質と、
感情が連動しているとも限らないし、
それらが、どこから湧いてきているのか、
そこまで深く紐解こうと思うと、
さすがに1回のカウンセリングでは、終わらない。
何十年と生きてきた中で、
積み重ねられてきた鎧は重い。
けれど、それを一時脱いで、
我が身を少しさらけだすことで、
何かが、変わることもある。
どの方向から刺激を加えたら、
反応が出るのか、
これもカウンセリングの高等な技術がいるのかもしれない。
だからこそ、1つのやり方に縛られず、
いろんな角度からアプローチできるように、
していきたい。

気持ちの闇を解く

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
しばらく娘が入院していまして、わたしも一緒に
入院していました。
入院前からわたしも色々とメンタルが地獄に落ちる出来事がありまして、
立ち直れないでいました。
そんな中、入院。。
狭い病室で、考えても考えても
答えの出ないトンネルの中にずっといて、
もう一生でれないんだなと思いました。
カウンセラーなのに、
自分のことになるとまるでダメなんですね。
人間ですもの。
闇は、
解けないよ、と思ってしまう。
だけど、解けないと思って疑心暗鬼になっていたとしても、
あれ?昨日よりちょっといいかも、
が、1日ずつ積み重なり、
自分なりの光が見えてくる。
1歩進んで2歩さがったとしても。
動きがあることがいい。
生きていたくない、
ただ、息をしているだけだ、
そうおもう毎日でも、
その日生きていたら、はなまるなのだ。

対面カウンセリング

image0_4.jpeg

新型コロナウイルス拡大に伴い、
対面は中止しておりましたが、
9月3日から再開の予定です。
ただいま、体調不良にて母子共に入院中です。
以前のように予約を詰め込むことが、
しばらくできません。
自分の体調を見ながら、予約をいれていく形と、
させていただきます。
まだまだみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただければと思います。

対面カウンセリングについて

image0_3.jpeg

新型コロナウイルス感染対策のため、
まだ、対面カウンセリング再開のGOをだせませんが、
来月9/1より、再開予定です。
また、さらなる再拡大などの場合は、
さらに延期の可能性もありますので、
ご了承ください。

もうすぐ1周年

image0_2.jpeg

こころリラクゼーションともしびは、9/19で、
1周年を迎えます。
日頃の感謝の気持ちをお返ししようということで、
こんな企画を用意いたしました!
ご利用条件としましては、
☆今まで当店を利用したことない方
☆自分、または家族の素質、恋人などの
関係性を知りたい方(帝王學STR的見方)
☆電話またはzoomに承諾してくださる方
☆8/16〜31まで
になります。
料金といたしまして、
30分のみのご用意となりますので、
な、な、なーんと❗️
2000円😳😳😳😳😳
この機会に、大切な人とのコミュニケーション
をとるうえでのきっかけになれたらと
思います😊
お問い合わせは、
メールかお電話、公式LINEより、
よろしくお願いいたします。

子供、夫に響かないんです

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
みなさん、子育てに苦戦したとき、
本屋さんにかけこんで、育児書とか、子育てに関する本を買って読んでみたことありますか?
ふむふむなるほど〜なことは書かれています。
「これを実践したのに、全く効果がないんです!」
と言われたお母様が、いらっしゃいました。
STR(素質適応理論)から読み解いてみると、
お母様(○タイプ)
とお子さん(□タイプ)のタイプも違うし、
世間一般にでている育児書や子育て本は、
まあまあ○タイプ向けに書かれたものが、多いため、
そのままお子さんに実践しても、効果がないのは、
当たり前です。
(※○△□タイプの内容については、省きます💦)
そんなお悩みを数多く聞いてきました。
兄弟同士でもタイプが違えば、
扱い方も違ってきますし、
せっかくの伸びしろがあるのに、
潰しかねない言葉を放ったり、
環境を与えているかもしれません。
ご家族のファミリーマップを作成してみると、
一目瞭然と、関係性が全てでてきます。
夫、子供たちに対して、
いまからできることが、たくさんあります。
むしろ、まちがったコミュニケーションで、
我慢を強いられている誰かがいるかもしれない。
疎外感を感じていたり、
みんなといたくないとおもったり。
落ち着きがないのは、発達に問題が、あるのでしょうかとご相談くださるお母様もいらっしゃいました。
子供がコミュニケーションがとれないと悩まれたり、
学校に行っても浮いてしまうから嫌だと不登校になったり。
いじめに遭いやすいタイプや、
人の気持ちを拾えないひとたち、
逆に拾いすぎて疲れる人たち。
兄弟喧嘩が絶えない。
ぼーっとしている。
だらだらしていて、イライラする。
親の言うことを聞いてくれない。
勉強してくれない。
夫が、長女だけかわいがる。
夫の考えていることがわからない。
すぐ喧嘩になる。
まーー、きりがないですよね^^;
でも、一気に可視化できるのが、
ファミリーマップです。
この機会にぜひ、知りたい!
と言う方は、お作りいたします。
(数日前からご予約が、いります)
これから、ずっと共に生きていく家族だから、
いまここから、
みんなの素質を知ってみてはいかがでしょうか?
通常カウンセリング料金+2000円で、
ファミリーマップを作成いたします。

子供に旦那にイライラ

夏休みに入り、子供たちが、自宅にいる時間が、
多くなりましたね。
朝ご飯に、昼ごはん、習い事に夕飯に、
宿題やったの?ゲームばっかりして!
イライライライラ。。。
まだ、夏休みこんなにある。
わたしが、おかしくなりそう!
と爆発寸前のママたち。
夜になると旦那が帰宅。
子供たちをみるかとおもいきや、
自分の時間ばかり楽しんで、
わたしばっかり働いてる!イライライライラ
そんな脳が真っ赤なときって、
誰も悪くないのに八つ当たりしたくなるし、
なぜか、涙もでてきたり。
子育てって本当に大変。
ママだって、人間。
「わたしをわかってー!」と言いたくても言えず、
怒りに変わり、表現をかえてでてしまう。
または、弱みを見せたくない。
または、それでもやらなきゃならないと我慢する。
母親だから。
嫁だから。
家族なのに、自分だけ疎外感を感じる。
みんな敵にみえる。
そんなママたちの日常。
それを繰り返していると、
辛くなるのはママも、
そして子供たちや旦那様も伝染します。
対人間には、感情がつきもの。
衝突もするし、怒り悲しみ苦しみも湧き立つ。
そんな日常のイライラを、
簡単に見える化していくのも、
わたしの仕事です。

image0.jpeg


子供や旦那様の何故、どうしてを解決。
カウンセリングと見える化した家族の取説が
セットになったメニューもあります。
☆カウンセリング料金+取説(+2000円)
ぜひ、ご活用ください♪

24時間予約OK